埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |

歯周病を改善するためには、歯周病菌の塊である歯石(プラーク)を除去する必要があります。
歯周病の治療では、まず歯周基本治療(プラークコントロール、SRPなど)により、歯垢や歯石を除去します。

歯の表面の歯石は、歯周ポケットに器具を触診して除去することができますが、ポケットが深い場合は、器具が歯石に届かなかったり、届いても正確にすべてを除去できなかったりします。

そういった場合は歯周組織の奥にこびりついた歯垢や歯石をしっかりと除去する歯周外科治療を行う必要があります。

歯周外科治療

歯周外科治療の
基本的な流れ

1:歯周基本治療
歯周基本治療でも治り切らない部位が歯周外科治療の対象となります。
歯周基本治療に関しては歯周病治療のページを御覧ください。
歯周病治療へ
2:コンサルテーション、手術日の決定
歯周外科手術のコンサルテーション(手術の内容や料金などの説明)を行います。
治療目標、その目標を達成するための治療計画について、医師が患者さんに提示し、相談します。
患者さんが納得し、求める治療目標に合意するまで妥協しません。
患者様がすべての内容をご理解ご納得いただけましたら手術日を決めます。
3:手術
手術を行います。
症例によっては数時間に及ぶ場合もあります。
時間に余裕を持ってスケジュール調整をお願い致します。
4:消毒
手術が終了した数日後に消毒を行います。
手術後の経過もこの時にチェックします。
5:定期検診、メンテナンスへ
これで歯周外科治療は完了です。
ここからは生涯歯周病にならないように定期検診とメンテナンスに移ります。
毎日のホームケアも大切にしてください。

歯周外科治療の内容

一口に歯周外科治療といっても様々な種類があります。
当院で取り扱っている歯周外科治療をご紹介致します。

組織付着療法(フラップ手術)

フラップ手術は、歯周ポケットの奥にある歯石や病巣を取り除き、歯を支える歯肉や周囲の骨を健康な状態に回復させる手術です。
歯肉を切開し、歯石や病巣を根こそぎ除去することで歯周ポケットを改善しクリーニングしやすい環境に整えます。
術後は歯ぐきが引き締まり、一時的に知覚過敏の症状がでることがあります。


歯肉弁根尖側移動術(APF)

APFは歯ぐきの幅が狭かったり、歯周ポケットが非常に深い場合、健康な歯肉を保ちながら歯ぐきを維持・増加させることができる方法です。
通常の歯周外科手術では、正常な硬い歯肉を切開して手術しますが、歯肉にとって良いことではありません。
この正常な硬い歯肉は健康維持に重要であるため、切らずに維持・増加させる方法がAPFです。
歯茎を傷めずに歯周病になりにくい歯ぐきを作ることができます。
歯周ポケットが5mm程度の中等度歯周炎までAPFをすることができます。


歯周組織再生療法

歯周組織再生療法は、歯周病によって失われた歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨など)を再生させるための治療法です。
歯周基本治療を行っても症状が安定しない歯周病が、歯周組織再生治療の適応であるかどうかを判断する術前検査の精度が重要なポイントになります。
そのため、従来の歯科用レントゲン写真に加え、歯科用CTで撮影することで、骨欠損のパターンを立体的に把握する必要があります。
手術は歯ぐきを切開し、歯垢や歯石、炎症を起こしている組織を除去した後、骨欠損部に歯周組織再生材を塗布し、縫合します。


歯肉歯槽粘膜形成術

歯茎はピンク色のいわゆる歯肉部分と根元側(下の歯でいうと顎側)の少し黒っぽい部分に分かれていることがわかります。
ピンクの部分を付着歯肉、少し黒っぽい部分を歯槽粘膜といい、その境界を歯肉歯槽粘膜境界といいます。
健全な歯周組織を維持するためには、付着歯肉の幅が重要だと考えられており、歯周病などで角化歯肉が失われた場合、適切な幅の付着歯肉を回復させる必要があります。
そのために歯肉歯槽粘膜形成術が行われます。
歯肉歯槽粘膜形成術には遊離歯肉移植術や結合組織移植術などいくつかの方法があります。

歯周外科治療が不可能な場合

歯周外科治療が
不可能な場合

歯周外科治療は残念ながら不適合な方や逆効果になる方もいらっしゃいます。
まず手術ができない慢性疾患のある方、血液をサラサラにする薬を服用中の方は歯周外科治療ができません。 また、「毎日きちんと歯磨きができない人」も歯周外科治療を受けることができません。
歯周外科治療は基本的には自由診療になるため、保険診療よりは費用がかかります。 歯周外科治療に適していない方はその理由を事前にお伝えいたします。

電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら