埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |
  • 口を開けると顎関節が痛む
  • 口を大きく開けられない
  • 口を開けるとポキポキ・コツコツと鳴る

顎関節症は、外傷や生活習慣、ストレスなどが様々な原因から引き起こされます。
悪化すると顎関節が変形して、外科手術が必要となることもあります。
当院では原因と考えられる生活習慣の改善をサポートし、かみ合わせの調整、マウスピースの使用などを通して症状を緩和いたします。
3次元の立体画像を撮影できる歯科用CTも活用し、顎の骨の密度や骨量なども精密に診断しながら、適切な治療をご提案いたします。

顎関節症治療

顎関節症とは

筋肉、顎関節、噛み合わせのいずれかに問題が起こり、他の機能に悪影響が及びます。
そして全体として口の機能に障害が起こることになります。
これが「顎関節症」という病気です。
顎関節症には、次のような症状が現れます。
「口が開きにくい」「口を開けると音がする」「あくびをしたり、硬いものを噛んだりすると顎関節付近が痛い」「肉やスルメを食べると、すぐに顎がだるくなる」などです。

  • 顎が痛い
  • 口が開かない
  • 顎から音がする

というのが、顎関節症の三大症状といわれます。
その他にも、人によっては肩こり、頭痛、めまい、耳鳴りなどを伴うこともあります。
現在では、顎関節症は歯医者さんで診てもらう病気だとの認識が高まってきた影響で、虫歯、歯周病に次ぐ”歯科第三の疾患”であるといわれています。

顎関節症の原因は

顎関節症の原因には、いろいろなものがあることが知られています。
そして原因が単独、あるいはいくつか複合して顎関節や咀嚼筋に悪影響を及ぼし、顎関節症の発症に至ります。
すなわち、顎関節症は単一の原因や病態を持っている病気ではなく、同じような症状を持っている顎関節症患者であっても、その原因や病態は必ずしも一緒ではありません。
したがってその適切な治療を行うには、その患者さんがどんな病態なのかを正しく診断した上で、容易ではありませんが、その病態の発症した原因をできるだけ探ることが必要です。

歯ぎしり・食いしばり

無意識の歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉と関節に大きな負担をかけます。
筋肉にとっては、休息のない過度な筋トレと同じです。
関節にとっては、人を背負ったひざ関節のように負担をかけ続けます。


TCH(歯牙接触癖)

ものを食べていないときは、上下の歯の間はわずかに開いているのが普通です。
しかし無意識に上下の歯をかみ合わせることが癖になっている方もいます。
これはTCHとよばれ、顎の筋肉の疲労や関節への過剰な負担の原因となります。
TCHは、顎関節症の方の8割近くにあると言われています。
TCHがあると、顎関節症の痛みが持続・悪化するリスクが、TCHのない人と比較して約2倍になるといわれます。


ストレス

ストレスは筋肉の緊張を招き、TCHや歯ぎしり、食いしばりにつながります。
とは言え、時間に追われる現代ではストレスのない生活は難しいので、運動や瞑想など、ストレスを軽減させる習慣を身に付けることが大切です。


楽器演奏

種類によっては楽器演奏が顎関節に負担をかけることもあります。
バイオリンは演奏時に顎で楽器を挟むので、負担がかかります。
吹奏楽器も、下あごに後ろ方向(顎関節の弱い方向)への力をかけるため、負担となります。


前傾姿勢や猫背など

下あごは、頭の骨と筋肉にぶら下がっており、振り子のように自然にバランスが取れる位置に収まります。
姿勢が悪いと、下あごは本来の位置とは違うところにぶら下がるようになり、顎関節への負担となります。
近年は、テレビゲームやスマートフォンを使うときの前傾姿勢も問題視されています。

顎関節症の分類

MRIなどの顎関節の画像診断法が進歩したことにより、顎関節症と一口に言っても、様々なタイプがあることがわかってきました。
日本顎関節学会の分類では、4つの病態に分類されています。
顎関節症患者は、これらの病態のどれか1つだけに罹患していることもありますが、通常は複数の病態に罹患しています。

①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
*側頭筋や咬筋に筋肉痛が起きています。
顎の関節自体には問題ありません。
②顎関節痛障害(Ⅱ型)
*顎関節のなかに炎症が起きています。
炎症の程度は痛さと比例します。安静にしているときには痛みが出ず、関節に負担がかかるほど痛みは大きくなります。
③顎関節円板障害(Ⅲ型)
・復位性
・非復位性
*関節円板が口を開ける途中で引っかかったり、動かなくなっています。
④変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成する骨(下顎頭や下顎窩)に変形が見られます。

顎関節症の治療方法

治療により「痛みが完全になくなる」「口が以前と変わりなく開く」ようになれば理想的ですが、傷ついた顎関節の組織は元に戻りはしないため、難しいことが多いです。
ですから、「痛みを和らげること」と、日常生活で不便のない範囲で「口を開けやすくすること」が治療の目的となります。
それには、顎関節症と気長に付き合っていく意識も大切です。

①咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)のタイプの患者さんは、悪い癖の改善と筋肉マッサージを続け、症状が悪化しないようにします。


②顎関節痛障害(Ⅱ型)のタイプの患者さんは、その方の顎関節が弱いことも原因なので、顎関節に無理をかけない生活を送ってもらえるよう指導します。


③顎関節円板障害(Ⅲ型)のタイプの患者さんは、関節円盤の位置は戻らないといっても、悪い癖の改善や開口ストレッチで十分に症状が軽くなります。(痛みがなく、音が鳴るだけなら治療は必要ありません)


④変形性顎関節症(Ⅳ型)のタイプの患者さんは、変形と聞くと不安になるかもしれませんが、骨の形はどうであれ、悪い癖の改善や開口ストレッチなどで痛みを減らし、顎の動く範囲を広げる事は可能です。

整形外科でよく言われるアドバイスに、「関節は自分でリハビリしないと治らない」というのがあります。
セルフケアが大切なのは、虫歯や歯周病と同じです。

当院の治療

  • 問診・口腔内診査・レントゲン診査
  • 診断結果を説明
  • 生活習慣指導・筋肉マッサージと開口ストレッチ指導
  • マウスピース治療
  • 噛み合わせ治療

*噛み合わせ治療は歯を削る治療や矯正治療といった非可逆的(元に戻らない)な治療となります。
段階を踏み、必要と判断した場合にはよく相談してから行います。

電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら