埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |
  • 歯が痛む
  • 歯が黒くなった
  • 食べ物や飲み物がしみる

むし歯は一度できてしまうと歯を磨いても徐々に進行していきます。
早期発見と早期治療でダメージを抑えて治しましょう。
むし歯は同じ症状であっても、複数の治療方法が考えられます。
当院では治療に進む前に丁寧にカウンセリングを行い、今の状態をしっかりとお伝えしてから、治療方法を提案いたします。
ご一緒に患者さんに合った治療方法を見つけ出し、親身に治療を行うように心がけています。
不安なことや気になることなど、小さなことでも遠慮なくお尋ねください。

虫歯とは、口の中に住み着いている細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質を餌にしてベトベトのグルカンというものを出し、歯に付着します。
これをプラークといいます。
そのプラーク中で細菌たちは酸を産生し歯を溶かしていきます。
そしていずれ歯に穴が開いてしまいます。これが虫歯です。
虫歯は酸を産生する「細菌」と、酸に溶ける「歯」、また細菌の餌となる「糖質」の3つの好ましくない条件が重なり、時間が経過することで発生します。

虫歯の成り立ち
(生物学的プラーク説)

頻繁に糖質を摂取すると、プラーク中の様々な細菌が糖を代謝して頻回に酸を産生します。
その酸により、細菌自身にもストレスがかかることで細菌がよりもっと酸を産生し、その強い酸にも耐えられるようになります。
プラーク中のphがどんどん酸性に傾き、プラーク内環境の変化が起こります。
プラーク中が酸性になると酸に弱い細菌は生き残れなくなり、酸性環境で生き残れる細菌が優勢になります。
すなわち「生態の変化」が起こります。
酸性の環境で生き残った細菌がさらに酸を産生し、歯が溶かされていきます。
こうして虫歯がどんどん進行していきます。


ステージ別の
治療方法

CO(初期虫歯)

【状態】歯に穴は開いていませんが、表面のカルシウム分が少なくなりツヤがない状態です。
白く濁って見えたり薄い茶色に見えたりします。
【症状】痛みなどの自覚症状はありません。
【治療法】再石灰化療法(歯の表面から溶け出たミネラル分を補うこと)を行います。

CO(初期虫歯)

C1(エナメル質虫歯)

【状態】歯の表面(エナメル質)に穴が小さく開いている状態ですが、ほとんど気づきません。
【症状】痛みやしみる感じはほとんどありません。
【治療法】場合により削りますが、通常はCOと同じく再石灰化を促します。

C1(エナメル質虫歯)

C2(象牙質虫歯)

【状態】虫歯が歯の内部に広がり象牙質まで及んだ状態です。
【症状】冷たい飲食物がしみることがあります。
【治療法】虫歯の部分を削り、詰めるか型をとり修復物を作製、後日装着します。

C2(象牙質虫歯)

C3(歯髄まで及んだ虫歯)

【状態】虫歯が歯髄(神経)まで及んだ状態です。
【症状】激しい痛みを感じます。放置すると神経が死んでしまい、痛みがなくなることもあります。
【治療法】神経を取る治療(歯根の治療)をします。かなり複雑な治療になりますので時間がかかります。

C3(歯髄まで及んだ虫歯)

C4(歯根だけ残った虫歯)

【状態】歯冠(歯茎から上の部分)がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態です。
【症状】歯髄(神経)が死んでしまい、痛みがなくなる場合があります。
歯根の先に膿が溜まると激しい痛みが起こります。歯茎が腫れてしまうこともあります。
【治療法】保存治療が困難なため通常は歯を抜くことになります。

C4(歯根だけ残った虫歯)

当院の治療方法について

治療方法は各ステージにより様々ですが、どうしても歯を削らないといけない場合もあります。
その際に心配なことがいくつかあると思います。
当院では限られた時間の中で、安心・納得いただけるようにしています。

痛くないの?怖くないの?

痛みを感じる可能性がある治療はあらかじめ麻酔をして行います。
麻酔が苦手な方も表面麻酔を塗布したり、温めた麻酔薬を使用したりなるべく痛みなく麻酔をする配慮をしています。
また恐怖心が強い方には笑気麻酔もおこないます。


削った後はどうなるの?

治療前にはどのような修復物が入るかを説明してからおこないます。
また、保険診療と自由診療での違いや、口腔内写真を撮影し、削った後をイメージしてもらいやすいように説明します。


歯が痛い

歯の痛みにもいろいろあります。
噛むと痛い・何もしなくても痛い・触ると痛いなど。
しかし虫歯はある程度進行しないと症状はでません。
虫歯が原因でないこともよくありますが、虫歯による痛みの場合は、虫歯が進行している状態です。
なるべく早い受診をお勧めします。


歯がしみる

虫歯でも歯がしみることはありますが、圧倒的に多いのは知覚過敏です。
冷たいものや温かいものを飲むとキーンとしみる。
歯ブラシが当たると痛いなど。
自己判断せず虫歯なのか知覚過敏なのか、または他に原因があるのか、歯科医院を受診して診察してもらうと安心だと思います。


銀歯や詰め物が取れた

まずは取れてしまった詰め物をなくさず保管し、受診の際にご持参ください。
場合によっては作り直さずに、また再装着できることもあります。
接着剤の経年劣化で取れてしまうこともありますが、それ以外の原因であることが多いです。
例えば、部分的に詰め物が割れていたり、歯が欠けていたり、虫歯ができていたり。
詰め物が取れたまま放置すると、いっそう歯が欠けてしまったり、虫歯が進行してしまったりします。
なるべく早く受診することをお勧めします。


神経をできるだけ残す
生活歯髄療法

歯髄(歯の神経)をできるだけ残すために

歯髄とは、歯の一番奥にある神経や血管がある部分で、歯に加わるさまざまな刺激を感知し、虫歯から歯を守る機能を持っています。
歯髄は感覚的な機能だけでなく、保護壁の役割を果たす象牙質の形成や、むし歯菌と戦う免疫細胞など、防御的な機能も持っているのです。
「歯髄を守る」「神経を残す」ことが大切なのは、歯髄の有無が歯の寿命に大きく影響するからです。
歯を失う原因には、歯周病、虫歯、外傷などがありますが、最も多いのは歯根破折で、歯を失う原因の約60%を占めると言われています。

この歯根破折が起こる歯の多くは、過去にむし歯などで神経を取り除く治療(脱髄)を受けており、脱神経している状態です。
脱髄や根管治療を受けた失活歯(歯髄のない歯)は、健康な歯に比べて歯質の喪失が著しいため、根管破折のリスクが高く、歯を失うリスクも比較的高いと言われています。

また、歯を失う第二の原因である歯根の病気は、脱髄や根管治療された失活歯に起こる問題でもあります。
第一の原因である歯根破折と合わせて、失った歯の70%以上が変性しており、歯を守るためには歯髄を守ることが重要です。


MTA歯髄保存療法

歯髄近くにまで達した虫歯は、刺激により炎症を起こしやすいので、歯髄保存治療が必要です。
特に虫歯の除去時に歯髄が露出した場合、通常は水酸化カルシウムで歯髄を保護・保存しようとしますが、成功率はそれほど高くないため、神経を取り除く治療(抜髄処置)が必要になることが多くありました。

MTA歯髄保存療法とは、ケイ酸カルシウムを主成分とするMTAによる治療で、従来の水酸化カルシウムによる治療に比べ、神経を残せる確率が高いのが特徴です。
最適な材材を使用することはもちろん、虫歯の除去などの治療プロセスをどのように行うかが重要です。
歯髄に近い深い虫歯の治療なので、歯髄に刺激を与えないように虫歯を除去する必要があります。
治療前に痛みの少ない確実な麻酔を施しますので、痛みが苦手な方でもご安心ください。

MTAとは

MTAセメントは、根管の封鎖用に開発し、2007年に日本で導入された材料です。
多くの症例に使用され、臨床の場で高い評価を得ています。
ケイ酸カルシウムを主成分とするMTA(Mineral Trioxide Aggregate)は、体との親和性、石灰化促進、細胞反応活性化促進、抗菌性、封鎖性などに優れた画期的な材料です。

MTA歯髄保存療法の特長と効果
歯髄の保存の可能性が上がる
MTAによる治療は、通常の治療では失われるはずの神経を残せる可能性があります。
歯を削る量を最小限にできる
根管治療を避けることにより、歯の削る量を最小限にできます。
歯を長持ちさせることができる
歯髄を保存することで、歯を失う主な原因である根尖病巣や歯根破折を防ぎ、歯の寿命を延ばすことができます。
治療費を抑えることができる
歯髄を保存することで、歯髄の除去(根管治療)、ファイバーコアの土台、高価な被せ物(セラミッククラウンなど)の費用がかからなくなります。
歯の神経を抜いてしまうと、根尖病巣の出現や被せ物製作、根管治療、歯根破折による抜歯、ブリッジ、インプラント、入れ歯などが必要になることが多いです。
MTAによって歯髄の保存が可能になれば、歯の一生を通じて将来行われる可能性のあるこれらの治療にかかる費用を削減することができます。
MTA歯髄保存療法の注意点
重度の虫歯には対応できないことがある
C2の虫歯までは、MTA歯髄保存療法が非常に有効です。
しかしC3以上の虫歯になってくると非適応になります。
冷たいもので少し痛む程度の虫歯は問題なくMTA歯髄保存療法が可能ですが、虫歯を直接診て正しい診断をすることが必要です。
治療後は、歯がしみたりすることがある
MTA歯髄保存療法後、虫歯の除去や治療の刺激により歯が一時的に過敏になり、冷たい食べ物や飲み物でしみたりすることがあります。
歯髄が回復するにつれて、これらの症状はなくなっていきます。
保険適用外
MTA歯髄保存療法は、保険適用外です。

生活歯髄療法のポイント

ラバーダム防湿で治療歯だけを露出

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外に貼り付けるゴム製のシートです。
生活歯髄療法では、感染した歯質を完全に除去する必要があります。
この際、ラバーダム防湿を使用することで、唾液による細菌感染を防ぐことができます。
また、薬剤が口腔内に漏れたり、誤って飲み込んでしまったりするのを防ぐのも、ラバーダム防湿の機能の一つです。
ラバーダム防湿を使用することで、歯科医師は歯のみに集中することができ、結果としてより良い生活歯髄療法が可能になります。

ラバーダム防湿で治療歯だけを露出
マイクロスコープ(治療用顕微鏡)でミクロ単位で精密な治療

歯の内部は非常に複雑な構造をしているため、肉眼で治療できる範囲には限りがあります。 マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない部分を見ることができ、感染した歯をほぼ完全に除去することができます。
感染した歯質を完全に除去しないと、再び虫歯が進行し、歯髄を除去しなければならないこともあるため、マイクロスコープの使用は必ず必要です。

マイクロスコープ(治療用顕微鏡)でミクロ単位で精密な治療
電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら