埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |

妊娠中はどうしてお口の中に問題が起こりやすいのでしょうか?
妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周疾患になりやすいという特徴があります。
また、唾液の分泌低下などもあり、特につわり中は歯磨きの困難さ、嗜好の変化、嘔吐、などから口腔内のpHの低下を招き、虫歯にもなりやすいのです。

マタニティ歯科

妊婦の歯ぐきの
病気について

妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。
これは女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンが歯周病菌の増殖を促すことや、歯肉を作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。
そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。
これらのホルモンは妊娠後期には月経時の10〜30倍になるといわれており、妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。
ただし、基本的にはプラークが残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。
油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。


妊娠性エプーリス

妊娠時の歯肉にみられる良性の腫れもの(腫瘤)です。
歯と歯の間の歯肉が腫れ、さわると痛みがあったり、出血したりします。
主に妊娠初期から中期にあらわれ、出産後に多くは消失します。
出産後に小さくなり、消失することもあるため、多くは経過観察をおこなっていきます。
しっかりていねいな歯みがきと、歯科医院での歯の清掃(クリーニング、PMTC)をおこない、歯垢や歯石を除去しておくとよいでしょう。


早産と早期低体重児出産を引き起こす歯周病

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。
これは歯周病による炎症が血管を介して全身に波及するために起こるとされていますが、なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されています。
そのリスクは実に7倍にのぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字です。

歯周病が胎児に影響を与える仕組み

歯周病が胎児に影響を与える仕組み歯周病は、歯ぐきの炎症物質が毛細血管から血液に入り、歯周病菌とともに全身をめぐります。
炎症物質が子宮に届くと、子宮は刺激を受けて収縮します。
これにより、予定日前に子宮収縮が起こり、早産や低出生体重児の原因になると言われています。
そのため、歯周病のある母親は、歯周病のない母親に比べ、早産になる確率が高いのです。
また、お母さんの血液中の歯周病菌が胎盤に付着し、細菌感染を起こすことがあります。
そのため、生まれてくる赤ちゃんは、出生時に胎盤を通じて歯周病菌に感染する危険性があります。
赤ちゃんのお口の健康のためにも、妊婦健診などの歯周病検診は早めに歯科医院を受診し、歯周病がある場合は出産前に治療を受けておくとよいでしょう。
当院では、歯周病菌の有無や種類、量を確認し、妊婦さんに最適な歯周病の治療を行っています。

歯科治療への
不安について

歯科治療のタイミング

妊娠中期(妊娠16~27週)、いわゆる安定期に行うのがいいでしょう。


レントゲン写真撮影の影響

現在はほとんどがデジタルレントゲンになっており、線量もアナログの頃に比べ1/5~1/10です。
また防護エプロンの着用や、管球(レントゲンの照射部分)の向きが腹部から離れていることなどもあり、赤ちゃんへの影響の心配はありません。
ちなみに1年間の自然被曝量は1.5mSVとされ、歯科のレントゲン1枚の被曝量は0.001mSVです。
これからもわかるように問題はありません。


治療時の麻酔や抗菌薬の影響

歯科で使用する麻酔はいくつか種類がありますが、妊娠中期であれば使用に問題ありません。
しかし、歯科用シタネスト-オクタプレシンは含有する血管収縮薬(フェリプレッシン)に軽度の子宮収縮作用と分娩促進作用があるため妊娠後期では使用しない方がよいでしょう。
また、抗菌薬はペニシリン系、セフェム系が第一選択薬で、マクロライド系が第二選択薬となります。
鎮痛薬はアセトアミノフェンを服用するのがよいでしょう。

生まれてくる
子どもへの配慮

虫歯にならない口腔内環境づくり

虫歯菌の伝播が起こるため、養育者の口腔内環境を整えて、子供とのスキンシップを行うようにしましょう。


虫歯菌の伝播について

生後18~30ヶ月(1.5~2.5歳)に養育者の口腔から伝播するといわれています。


出生直後に起こりやすい疾患

上皮真珠
生まれて間もない赤ちゃんの歯肉(歯ぐき)に、直径mm~数mmの白い小さな球状のかたまりが1個~数個かたまって見られることがあります。
見た目が真珠に似ているところから、上皮真珠と呼ばれていますが決して固いものではなく、中身は白いクリーム状のものです。
これは、発生の途中で歯を形成する組織が、歯を形成した後も吸収されずに残り、変化したものと考えられています。
そのまま様子を見ていれば、自然に消滅しますので治療の必要はありません。
その後の乳歯の萌出にも何ら影響はありません。
先天性歯
赤ちゃんの歯は、通常は、生後4~6カ月頃に下の前歯(乳中切歯)から生えてきますが、生まれたときにすでに歯が生えていたり、新生児(生後1カ月以内)と呼ばれる時期に歯が生えてくることがあります。
これを先天性歯と呼びます。
先天性歯は通常より早く生えてくるため、歯の形成が未熟で、歯根もほとんどできていないためグラグラしています。
授乳時に、母親の乳首を噛んで痛みがある場合や、動揺が激しく抜けて飲み込む危険がある場合などは抜歯しますが、特に問題がなければ、そのまま様子を見ます。
萌出性嚢胞
歯が生えるころに、歯ぐきの歯の生える部分に、青または紫色の柔らかい膨らみができることがあります。
これは、歯を包んでいる袋と歯の間に液が溜まってできたものです。
歯が生えてしまうと自然に治りますので、特に治療の必要はありません。
第一乳臼歯に多く発生します。
生まれてくるお子様のために

生まれてくる
お子様のために

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯や歯周病の原因となる細菌がいません。
これらの細菌は、歯が生えるときに近くの大人から感染します。
最も身近な感染経路は母親(母子感染)です。
3歳までは、特に虫歯になりやすい時期です。
この時期は特に母子感染が起こりやすいのですが、お母さん自身が口腔内の衛生環境を整えることで、子どもへの菌の感染を遅らせ、むし歯になりにくい口内環境を作ることができるのです。
妊娠中のむし歯や歯周病は、できればお母さんが自分で治療・予防し、産後の場合は赤ちゃんの歯が生えてくるまでに虫歯や歯周病を完治させ、母子感染予防に努めたいものです。

電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら