埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |

コラム

口腔がんのこと


皆さん、こんにちは。
久喜市の歯医者「ハートデンタルクリニック」院長の定岡です。

日本の口腔がんは、ここ最近で増加の一途をたどっています。
30年前に比べるとなんと約3倍!
死亡者数は世界でも類を見ない勢いで増えています。
今回は口腔がんについてのお話です。

 

口腔がんとは

「口腔がん」はお口の中にできるがんの総称です。
舌、歯ぐき、口蓋、頬の粘膜、口腔底、顎の骨、唇など、歯以外のどこにでも発生する可能性があります。
なかでも多いのは舌にできるがんで、約6割を占めています。
年代、性別としては、60代以上の高齢者や男性に発生しやすい傾向があるものの、昨今では女性や若者の患者さんも増えてきています。
口腔がんは、初期は痛みはありません。
痛みがないというのが厄介で、これが早期発見を難しくしています。
また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、それをがんとは認識せず、放置して重症化するケースも少なくありません。

 

原因

一般的にがんの原因は、食事、生活習慣(酒とタバコ)、ウィルスだと言われますが、口腔がんではさらにお口の粘膜への慢性的な刺激が原因となります。
刺激が繰り返されるうち、ある時粘膜の細胞に異常が起き、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになるのです。

 

口内炎との違い

口内炎がすべて口腔がんになるわけではありません。
口内炎のうち、細胞の増殖に異常が起きて、ごく稀にがんになる潜在能力を有したものが口腔がんになる可能性があるのです。
加えて、潜在能力を持った口内炎ががんになるには、必ず前がん病変(がんではない状態)を経由します。
そして口内炎が前がん病変を経てがんになるには、5年以上の長い年月がかかります。
前がん病変も必ずがんになるわけでなく、そのまま状態が変わらないこともあります。
とはいえ、繰り返し口内炎になる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行われていますので、細胞に異常が起きる可能性が高まります。
口内炎ができるようなお口の環境を放置するのは、やはりよくないのです。

 

白板症・紅板症に注意

前がん病変の顕著なサインは、粘膜の赤と白の変化です。
粘膜の細胞が過剰に増殖した結果、形や色が変化して見えるのです。
前がん病変が見つかった場合は、がん化を確認したらいち早く対応できるように、定期的に経過を見守る必要があります。

 

慢性的な刺激がリスクに

口腔がんになりやすい場所は、お口の中で慢性的な刺激を受けている場所です。
刺激には物理的なものと化学的なものがあります。
物理的な刺激とは、歯が傾いていたりして、口の粘膜にぶつかる、唇や舌を噛んでしまう、被せ物や入れ歯が当たるなどです。
重度の虫歯が絶えず当たる粘膜に褥瘡、つまり床ずれのようになり、口腔がんになったという報告も聞かれます。
一方、化学的な刺激とは、食品の添加物や人工材料の影響も考えられますが、歯周病が関与することもあります。
歯ぐきが腫れたり、出血したりする歯周病は、お口の中に細菌感染による炎症が起きている状態で、その炎症が口の粘膜への刺激となるのです。
口腔がんは慢性的な刺激が原因で発生することが多いため、発症する前にこうした物理的、あるいは化学的な要因を発見し、取り除くことが大切です。

 

口腔がん予防

口腔がんの予防には次の6つを心がけてください。
❶お口をきれいにする。
❷虫歯や歯周病は放置しない。
❸合わない入れ歯を我慢しない。
❹舌やお口の粘膜にあたる被せ物、入れ歯等は直してもらう。
❺セルフチェックを行う。(赤と白の粘膜の変化に注意)
❻歯科で定期健診を受ける。

やはり歯科の定期健診は大事ですね。
また受診の際に心配なことがあれば、遠慮せずに歯科医師や歯科衛生士に聞いてみることが大切です。


電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら