埼玉県久喜市青毛の歯医者 | ハートデンタルクリニック |

コラム

歯の根の「再治療」


皆さん、こんにちは。
久喜市の歯医者「ハートデンタルクリニック」院長の定岡です。

やむなく歯の神経の治療(根管治療)を受けて、被せ物を入れてもらったけど、その後突然痛みが出てきた。神経を取ってもらったのに何で痛くなるの?なんていう疑問を持って来院される方も少なくありません。
実は歯の神経の治療を受けても、その後また感染してしまったり、残念ながら全ての感染部分が取り除けず再発してしまったりすることがあります。
それでは、今回も歯の根の治療についてのお話です。

 

細菌の再感染

歯の根の治療は、そのままでは失われるしかなかった歯の寿命を延ばすことができる治療です。
歯の命を救う最後の手段であり、それだけに患者さんの期待も大きいかと思います。
しかし、残念なことに必ずしも成功が約束された治療とは言えません。
根管の形は人それぞれ複雑なため、今の技術では、根管内の感染部分を完全にきれいに取り除くのは不可能です。
特に太い根管から分かれる微細な側枝には器具や消毒薬が入り込めないので、太い根管を充填して生き埋めにして、そこに残った細菌の活動を封じ込めることをします。
患者さんの健康状態によっては、取りきれなかった部分に残った細菌たちが勢力を盛り返して、再び悪さを始めます。
または、根管内の細菌の活動は封じ込められていても、被せ物の縁が虫歯になり、そこから新たに細菌が入り込んで再び感染することもあります。
再び感染がおきると、痛みがひかない、腫れが治まらない、歯ぐきから膿が出るなどの状態になってしまいます。
こうしたケースでは、残念ながら再治療が必要になります。

 

なぜ再治療は難しいのか

1回目の歯の根の治療と比べ、2回目以降は治療の技術的なハードルが上がり、成功率がグッと下がってしまいます。
再治療では、かぶせものを外して再度根管内を掃除し、洗浄・消毒して再充填するというのが基本的な再治療の流れです。
しかし、すでに根管の内部に充填されている材料をくまなく取り除くのは至難の業です。
取り切れない材料が根管を塞いで、届かせたい場所に消毒薬を届かせることができないという事態が生じます。
そうした理由から、歯の根の治療の専門医である歯内療法専門医でも再治療は難しい治療となります。
痛みを感じる神経を失った歯は、虫歯ができてもよほど進行しないと痛みが出ず、発見が遅れがちです。
だからこそ、歯の根の治療を受けた後は歯科医院で定期的にメンテナンスを受け、問題が起きた場合の早期発見が大切です。

 

再治療の成功率

ここで歯の根の再治療の成功率を見てみましょう。
再治療の成功率については、文献的には48%〜84%と数値に幅のある報告がされています。
その理由としては、術者や術式が統一されていない、成功の基準が統一されていない、再治療の結果に影響与える要因が多く、調査対象に含めるサンプルの分類が困難、などが理由として挙げられています。
いくつかの文献から総合的に判断すると、平均的には再治療の成功率は70%前後で、条件が悪ければ40%まで落ちる可能性があります。
成功率を下げる原因はいろいろあります。一度治療されている歯なので、厚みが薄くなり弱くなっていたり、前医により穴が開いてしまっていたり、また治療に対してより抵抗性の強い細菌が関与していたりもします。
よって、成功率もケースバイケースなので、歯科医師とよく相談して治療方針を決めるのがよいでしょう。主な選択肢としては以下がありますので、参考にしてください。
❶再根管治療
❷外科的治療
❸抜歯
❹経過観察
❺専門医へ紹介

 

再根管治療の実際

再根管治療は感染している根尖部(根の先)に対してアプローチする治療です。
被せもの・中の土台・根管に詰めてあるガッタパーチャ(ゴムの詰めもの)を除去していきます。
根管内の起炎物質であるガッタパーチャを完全に除去しないと治癒には導けないので、丁寧に除去していく治療はとても時間がかかります。
当院にも設置されていますが、現在は歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)で根管内を覗き、取り残しなどがないかを確認します。
全て取り切り、根管内をしっかり洗浄したら改めて根管充填を行います。
その後は土台を作り、形を整えます。
最終補綴物を作製する前に、仮歯を装着して、噛んでも痛くないか、腫れたりしないか、などを確認することもあります。
最終補綴物を装着した後は定期健診でのフォローが不可欠です。
1回目の根管治療より全てにおいて条件が悪くなっているので、慎重に治療を進める必要があります。

 

歯根端切除術

根尖部(根の先)の悪い部分を歯ぐきを切開し直接外科的に切除し、治癒させる手術です。
通常の根管治療を行なっても症状が改善しない場合には、感染が残存している部分を取り除く処置として、やむなく抜歯が必要となります。
しかし、たとえ感染している部分を取り除くためとはいえ、抜歯してしまうと元も子もないので、感染している根尖部(根の先)だけを外科的に取り除くことで、症状の改善を図るのが歯根端切除術の目的です。
この手術は全ての歯に対して行なえるわけではなく、一般的には根が一つの歯(前歯、小臼歯)に対して行なわれます。
大臼歯といった後方の歯は、術野が狭くなるため手術が困難であるため、あまり行われません。
また、金属の土台が長く、除去することが困難で通常の根管治療が不可能な場合、歯根端切除術が行なわれる場合もあります。

根管治療は歯科治療の中で最も難しい治療です。
しかし、その治療の質は患者さんにはよく分からないものです。
また、特に再治療の場合は予想していなかった事が治療開始後に分かったりすることもあります。
歯科医師への不信感につながりかねない治療ですので、担当の歯科医師とよく相談し、治療方針を決めるようにしましょう。


電話予約の方はこちら
WEB予約の方はこちら